2011/03/31

裏方の出番

自分は裏方タイプだと思っています。

もともと脚光をあびるのが極度に苦手で、本来舞台に立てるようなタイプの人間ではないのですが、それでも音楽・太鼓は好きなので、ステージに立ったりもします。

プレイヤーよりスタッフの方が好きなのですが、プレイヤーとして立つときも、“裏方職人”的なポジションを好みます(力量は求められるのですが)。

僕が参加させてもらっている秩父の祭りとお囃子が大好きなのは、裏方の面目躍如っぷりが実感できるからです。
すなわち、囃子手は祭りの中ではまったくの裏方であり、そもそも見えない山車の中ではたいています。曳き子と若行事(主役)を励まし、祭りを盛り上げ、山車を動かすための音楽です。

ステージで「主役」になるときも、「脇役精神」は忘れずにやってきたつもりです。

震災発生後、いろんなものが「自粛」の名の下に中止に追い込まれています。
経済的ダメージを考えると、もちろんいろんなことの規模を縮小することは避けられないのですが、祭りや音楽まで、文字通り「鳴りを潜め」てしまうのは、どうしても不自然です。

自分が目立ちたいだけ、自分を売り込みたいためだけに音楽をやってきたのであれば、「自粛」という選択肢もあるでしょう。(生計の問題を除けば、ですが)

でも、全国のミュージシャンのみなさん、アーティストのみなさん、ほんとにそれだけですか?

歌や音楽を通して、生きる価値や意味を分かり合い分かちあうことに、意味を見つけていたのではないですか?

何があっても前に進む、そのための励まし、慰め、労り、怒り、悲しみ、喜び、悩み、痛み、苦しみ、迷い、確信、力…それを音にしていたのではありませんか?

かくいう僕自身も、被害のあまりの大きさに、まだ何も実感できず心が空中をさまよっているような、そして自粛と言うよりは萎縮している感覚の中にいます。
でも、彼の地の有り様を思ったとき、「自粛」が果たして意味のあるものなのか、むしろその反対物になっているのではないか、という気がします。

いま、音楽の「脇役的役割」を発揮すべきときではないでしょうか。

すでにギリシャ時代から職業的芸術家は存在し、芸術は一方で「主役」の道を歩んできましたが、あらためて原点に回帰するときが来たのではないでしょうか。

裏方の出番、だと思います。

OOIOO「SOL」



“OOIOO” are
 Yoshimi (vocal, guitar, keyboard, tp) 
 KayaN (guitar) 
 AyA (bass) 
 AI=OLAibi (drums, percussion)

2011/03/28

石原都知事への反論

3月11日、東北地方太平洋沖地震。

東北地方の損害がいったいどのくらいなのか、まだ誰にも想像がつかない。
インフラ復旧どころか、土地や海という、基盤の下の「土台」そのものが破壊され汚染され、マイナスからの再出発だろう。

復興の意味を、「震災前の状態に戻す」ことより「新たな社会と産業をつくる」と捉えなおす必要があるのでは、と思う反面、かけがえのないものが失われ、取り返しのつかないことになった、という喪失感の大きさを自分でもはかりかねている。

岩手の中野七頭舞、さんさ踊り、鬼剣舞、福島の斉太郎節など、僕が直接・間接に触れてきた民俗芸能のなかでも、やはり東北地方のものはとても多い。僕が直接知っている方で犠牲になった方はおられなかったが、家をなくし避難生活を送っておられる方もいるし、親戚を失った方もいるし、当然ながら商売の見通しが立たない、という方もいる。

そして放射能は、黒潮にのれば北東北へ、親潮にのれば銚子沖へ。漁業・海産業も深刻な害を被る可能性がある。

もちろん被災地の現状は、生存のための衣食住とエネルギー源が確保できるかの瀬戸際であり、文化・芸能を云々する状態でないだろうけど、一方で、土地に根付いた文化・芸能まで失われてしまえば、いったい「地元」と呼びうるアイデンティティはどうなってしまうのだろう? 土地を追われた方々を結びつけるものは何なのだろう?
(と書いていたところへこの記事がリツイートされてきた)

ここ東京にもたくさん芸能はあり、三宅島や八丈島の太鼓は全国的に有名だ。
三宅島のみなさんが噴火による火山性の毒ガスで島を離れることを余儀なくされ、それでも島での生活を取り戻そうと苦労を重ねていたとき、当時の都知事は、「なぜ人が住めない三宅島に住もうとするのか」と言い放った。

この知事の「暴言王子」ぶりは言わずもがなで、「障害者に人格はあるのか」「世の中の悪しきものはババア」「震災は天罰」などその枚挙に暇がないが、三宅島への暴言はとりわけ僕の心につきささった。

それは、「暴言」ではあっても「暴論」ではないと感じたからだ。つまり、「住みにくいところに無理をしてでも住むことにどれほどの意味があるのか」という問いに対して、「すまなきゃいいじゃん」というのが一つの回答として成り立っているからだ。ただし、行政権力の長が言っていい言葉ではない。

言いたいのは、この問いは、被災地に住むか否かを問わず、僕らののど元に突きつけられた問いではないか、ということだ。和太鼓打ちには今、自分たちの存在意義がいろんな意味で問われていると思う。

僕の答えははっきりしている。

東北の寒さと農と人がなければ、七頭舞は生まれなかった。

八丈島の潮風と太陽と人がなければ、八丈太鼓は違う太鼓になっていた。

三宅島の人たちが島民であることを棄ててしまえば、木遣り太鼓は若い世代に受け継がれなかった。

音楽・芸能は誰かが「発明」するものではなく、風土と暮らしから生まれ、歴史の中で常に新しい命を吹き込まれながら、絶えることなく生き続けてきた「生きもの」なのだ。娯楽にとどまらず、生活そのものなのだ。

僕らのように都会で生活する人間も、各地の伝統芸能に触れることで、ふるさとのかけがえのなさを教わった。

「石原都知事への反論」としたが、論争をするつもりはない(というか相手にされないし蟷螂の斧だし)。
僕には僕の考えがあり、やるべきことをやるのみだ。

被災地「支援」というよりも、彼の地で失われようとしているもの、僕ら自身が日本人として守らなければならないものを何としても守り通したい、という気分だが、まずは被災地の生活再建。これ自体長い道のりだが、故郷への帰還が少しでもはやまるよう、何ができるか考えたい。

そして和太鼓打ちの端くれとして、いままで与えてもらったものに応えるために、みんなと力をあわせたい。
このブログでもそのうち、何かを呼びかけることになると思う。

そのときは、よろしくお願いします。

・・・と、ここまで書いてみて振り返ってみると、書くまでもない当たり前のことのような気がします。
だけど、当たり前のことも口に出さなければ、だんだん当たり前じゃなくなっていくので、やはりモノを言うことは大事かなー、と思います。

最後になりましたが、この震災の犠牲となった方々に深いお悔やみを申し上げます。
また、被災されたみなさんに、心からお見舞いと激励を申し上げます。
精一杯、復興のために力を尽くしたいと思います。

※発言は一部孫引きです。申し訳ありません。発言の真意に対する評価はさまざまですが、都知事として以前に、僕は社会の一員として許されるものだとは思いません。

2011/03/08

Now is THE GIRL's movie.

「THE GIRL's THEME」


「321out」

ロンドン発アジア!〜Asian Dub Foundation〜

洋楽をチェックしない僕も(好きですが)、CDショップでかかってたりレコメンドされてたりして聴くことになったものがいくつあります。
Asian Dub Foundationもその一つ。アルバム『TANK』が発売された2006年に、HMV渋谷でその存在を知りました。
(そういえばHMV渋谷が復活するというが)

当時すでに一定のキャリアがあり日本でも売れていたらしく、僕は「遅れて知った」部類に入ると思うのですが、とにかく一聴して即ハマりました。
好みでもあるミクスチャー系ヘヴィ・ロックと4つ打ちのDance Beatを土台としながら、発音とメロディ、サウンドにはエスニックな雰囲気がまるで自然に溶け込んでいます。ロンドン在住のインド・バングラディシュ人が中心のバンドだそうですが、大好きなロックの中でもやっぱりアジア寄りが好きなんだなー、と、抗えない本能を感じる音楽でした。僕にとっては。

前回の来日(確かクワトロだったと思います)を逃して、今回初のライブ参戦。5年間待ちのぞみました。会場はO-Eastとあって、(初めて来た人は)「こんな小さいとこでやんのー」と驚いていましたが、ライブハウスとしては大きい方なんですけどね。ADFクラスだと小さいのでしょうが、あの世界レベルのダイナミズムをちょうどいい大きさのハコで堪能できた、という感じです。

しかも会場の揺れ方はハンパなく、あふれんばかりの観客が前は飛びまくり後ろは踊りまくりの大好きな状況。最近は禁止しているところが多いダイブあり、興奮してステージにまで飛び入るタブーを犯す観客あり、と近年見かけない光景がまた興奮を倍増させます。

そうそう、観客にオトコが多いのも特徴でした。ざっとみ半々くらい? 男をライブに呼べる数少ないバンドですね。っていうかもっとライブ行こうよ男ども。

曲名を覚えていないのでセットリストは書けませんが、「エジプトでも、チュニジアでも、リビアでも、みんな何とかかんとか(英語わかりません・・)」とのMCで「A Histry of Now」に行ったときはぞくっと来ました。ロックほど、「今を生きる」という言葉が似合う音楽はないなー、と僕は思います。

(2011.3.4 SHIBUYA O-East)

「A Histry of Now」

「Burning Fence」