2010/11/30

立ち返る場所〜日本音楽集団定期演奏会〜

日本音楽集団の定期演奏会を見に行きました。
「和楽器オーケストラ」「現代邦楽」などと呼ばれるジャンルですが、例えば現代の作曲家が交響曲を書いても「現代音楽」とは呼ばれません。日本の楽器と西洋の楽器では、その「生育歴」が違うので、呼び方も変わってくるのでしょうが、やってることはいわゆる「現代音楽」というよりは、伝統楽器を使った中~大編成の「合奏」であって、「現代音楽」のアバンギャルドさとは一線を画した親しみやすいものだと思っています。ぜひ、多くの方に聞いていただきたい音楽です。

打楽器(太鼓ではなく「鳴り物」)だけを集めた池辺晋一郎氏の曲、現代詩の朗読に音楽をあてたもの、音楽集団発足間もない頃の挑戦と試行錯誤の曲など、バラエティに富んだコンサートでしたが、終演後の打ち上げで話したことが印象に残りました。

今回はクラシック系の指揮者が客演されたのですが、その振り方はやはりクラシックばりにシビアでタイトだったそうです。
同じオーケストラでも、西洋では「クラシック」=古典ですが、邦楽オーケストラは古典ではありません。
そういうものと対峙し取っ組み合うなかで、「古典という〝たち帰る場所〟があるから、僕らはやっていられる」と僕の師匠が仰っていました。

古典というのは、音楽なら音楽、楽器なら楽器の発祥と一体のものです。その音楽が、その楽器がなぜ生まれたのか、そこにある時代との対峙にこそ、古典の神髄があり、古典の古典たる所以があります。「古音楽」「古文書」ではなく「典」、つまり手本でありよりどころ、我々にとってのたたかいの手引き、ということだと思います。これは学問・文化に共通するもので、音楽に限った話ではありません。

太鼓打ちにとっては、能や歌舞伎の音楽、各地の民俗芸能が「古典」だし、古典というのは出てきた「結論」だけを学んでも何の意味もないもので、その「過程」に流れる〝人間の血〟を学ばなければならないのだと思います。

(2010.11.17 第一生命ホール)

0 件のコメント:

コメントを投稿